医療法人社団 日晴会
久恒病院 日本病院機能評価認定病院
〒811-2204 福岡県糟屋郡志免町大字田富字牛丸152-1
TEL 092-932-0133   FAX 092-932-2901
診療 予約専用TEL 092-932-0192 (平日14:00〜17:00)
リハビリ予約専用TEL 092-932-2831 (平日12:00〜17:00)
HOME 病院紹介 院長紹介 診療案内 部門紹介 活動報告 健康教室 アクセス 求人情報
受診のご案内
ミニキャンプ
野球肩
五十肩
生活習慣病
禁煙外来
特定健診
特定健診
 メタボリック案内
当院では、平成20年4月より次の体制で特定健診および特定保健導を行い、健康づくりのお手伝いをいたします。
(40歳〜74歳の方を対象)
>> 特定健診機関情報
 特定健診・特定保健指導の流れ
特定健診
メタボリック・シンドローム
(内臓脂肪症候群)に着目した健診で、右記の項目を実施します。
早期発見・早期治療によりメタボリック・シンドロームの該当者や予備軍への生活習慣の改善を図ります。
◆ 基本的な健診
医師との面談(身体診察、服薬歴、喫煙歴など)
身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
血圧測定  ○検尿(尿糖、尿蛋白)
血液検査
脂質検査
(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコステロール)
血糖検査(空腹時血糖またはHbA1C)
検査(GOT、GPT、γ-GTP)
※一定の基準の下、医師が必要と認めた場合に実施
心電図 ・ 眼底検査 ・ 貧血検査
特定保健指導
特定健診の結果から、メタボリック・シンドロームの判定を行い、動機づけ・積極的支援の保健指導を行います。
保健指導後の効果判定も行い、みなさまの健康維持のお手伝いをさせて頂きます。
◆ 情報提供
健診結果とともに健康の保持増進に役立つ情報を提供します
◆ 動機づけ支援
生活習慣の改善点に基づき目標を設定し、行動できるよう支援します。
原則、1回の面接支援 および 6か月後の実績評価
◆ 積極的支援
メタボリック・シンドロームの改善に向けて、実践できる目標を選択、継続的に実施できるよう支援します。
3か月以上の継続支援(医師・保健師・管理栄養士・運動療法士等)および 6か月後の実績評価
更新情報最終更新日2008年12月19日
 機関情報
機関名 医療法人社団日晴会 久恒病院
所在地 〒811-2204
福岡県糟屋郡志免町大字田富字牛丸152番の1
電話番号 092-932-0133
FAX番号 092-932-2901
健診機関番号 4010419432
窓口となるメールアドレス soumu@hisatsune-hp.jp
ホームページ http://hisatsune-hp.jp
経営主体 医療法人社団日晴会
開設者名 理事長 原 正文
管理者名 院長 原 正文
第三者評価 実施 財団法人日本医療機能評価機構version5.0認定
認定取得年月日 2007年10月1日
契約取りまとめ機関名 福岡県医師会
所属組織名
 スタッフ情報
  常勤 非常勤
医師 2 2
看護師 3 -
臨床検査技師 - 1
上記以外の健診スタッフ 2 -
 施設及び設備情報
受診者に対するプライバシーの保護
個人情報保護に関する規定類
受動喫煙対策 敷地内禁煙
血液検査 委託(委託機関名:CRC株式会社)
眼底検査 委託(委託機関名:       )
内部精度管理 実施
外部精度管理 実施(実施機関:日本医師会精度管理)
健診結果の保存や提出における標準的な電子的様式の使用
 運営に関する情報
実施日及び
実施時間
特定時期
通年 平日 9:00〜13:00
特定健康診査の単価 7,300円以下/人
特定健康診査の実施形態 施設型  要予約
巡回型健診の実施地域
救急時の応急処置体制
苦情に対する対応体制
 その他
提出時点の前年度における特定健診の実施件数 年間    人 1日当たり    人
実施可能な特定健康診査の件数 年間  1500人 1日当たり    5人
特定保健指導の実施 動機付け支援 積極的支援
更新情報 最終更新日  2008年12月19日
 機関情報
機関名 医療法人社団日晴会 久恒病院
所在地 811-2204
福岡県糟屋郡志免町大字田富字牛丸152番の1
電話番号 092-932-0133
FAX番号 092-932-2901
健診機関番号 4010419432
窓口となるメールアドレス soumu@hisatsune-hp.jp
ホームページ http://hisatsune-hp.jp
経営主体 医療法人社団日晴会
開設者名 理事長 原 正文
管理者名 院長 原 正文
保健指導業務の統括者名 池本 清海
第三者評価 実施 財団法人日本医療機能評価機構version5.0認定
認定取得年月日 2007年10月1日
契約取りまとめ機関名 福岡県医師会
所属組織名
 協力業者情報
協力業者の有無 全て自前で実施
協力業者名・委託部分
 スタッフ情報
  自機関内 協力業者
常勤 非常勤
総数 左記のうち一定の研修修了者数 総数 左記のうち一定の研修修了者数 総数 左記のうち一定の研修修了者数
医師 2 1 2 1
上記のうち
日本医師会認定健康スポーツ医
1 1
保健師
管理栄養士 4 4
看護師
一定の保健指導の実務経験のある者
4 4
専門的知識及び
技術を有する者
THP取得者
健康運動指導士 1 1
事務職員 2
 保健指導の実施体制
  保健指導事業の統括者 初回面接、計画作成、評価に関する業務を行う者 積極的支援における
3ヶ月以上の継続的な支援を行う者
個別支援 グループ支援 電話支援 電子メール支援
医師 常勤 非常勤 非常勤 非常勤
上記のうち
日本医師会認定健康スポーツ医
非常勤 非常勤 非常勤
保健師 非常勤 非常勤 非常勤
管理栄養士 常勤 常勤 常勤 常勤 常勤
看護師
一定の保健指導の実務経験のある者
常勤 常勤 常勤 常勤 常勤
専門的知識及び
技術を有する者
THP取得者
健康運動指導士 常勤 常勤 常勤 常勤
 施設及び設備情報
利用者に対するプライバシーの保護
個人情報保護に関する規定類
受動喫煙対策 敷地内禁煙
指導結果の保存や提出における標準的な電子的様式の使用
 運営に関する情報
実施日及び
実施時間
特定時期
通年 平日10:00〜16:00 土曜10:00〜12:00
実施地域
実施サービス 動機付け支援 積極的支援
実施形態 施設型
継続的な支援の形態や内容 個別支援 グループ支援 電子メール支援 電話支援 運動実習
標準介入期間 3ヶ月 6ヶ月(評価)
課金体系 完全従量制 (従量単価×人数)
標準的な従量単価 動機付け    円以下/人 積極的    円以下/人
単価に含まれるもの 教材費 施設費 事務費
単価に含まれない
追加サービスの有無
特になし
積極的支援の内容 合計 180ポイント以上実施
救急時の応急処置体制
苦情に対する対応体制
保健指導の実施者への
定期的な研修
インターネットを用いた保健指導における安全管理の仕組みや体制
 その他
提出時点の前年度の特定保健指導の実施件数 動機付け
積極的
実施可能な特定保健指導の件数 動機付け 年間 900 1日当たり 3
積極的 年間 900 1日当たり 3
提出時点の前年度の参加率(参加者/案内者)・脱落率(脱落者/参加者) 動機付け
積極的
特定健康診査の実施
- 日本病院機能評価認定病院 -