|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
問診で何も原因がなく自然に痛くなったのか、最初のころの外傷について、手や肘を着いたか無理な姿勢で肩をひねったかなどを聞きます。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
診察の触診で圧痛がどこにあるか調べます。肩峰下滑液包、腱板、長頭腱、棘下筋の圧痛の頻度が高い様です。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
次に腱板の筋力がどの程度あるか調べます。また神経学的に異常がないか調べます。頚椎から来たものではない事を知る事は重要です。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
レントゲン検査では、骨に異常がないか調べます。肩峰に骨棘がないか、大および小結節に変形がないか、肩甲骨臼蓋下縁に変形がないか、上腕骨頭の運動不足の像がないかを注意して読影します。
超音波検査では、腱板に傷がないかどうか調べます。レントゲン検査と同様に痛くない検査です。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
この所見は、診断する上で重要な情報です。つまり腱板損傷の有無が治療の効果を左右します。腱板損傷が疑われれば関節造影を勧める事になります。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
そのほか、超音波検査で腱板に炎症があるかどうかを読み取れます。また肩峰下滑液包に炎症があるかどうかも読み取れます。その場合消炎剤の使用を考えます。注射する場所も検討されます。
血液検査も重要な情報が得られます。炎症の程度を知る事も出来ます。関節リウマチの様な炎症疾患を除外する事も出来ます。尿検査とともに糖尿病の既往がないか調べます。糖尿病と肩の痛みには関係がありそうです。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
以上より診断をします。 |
|
どんな診断名がつくの? |
|
基本的にはリハビリの保存療法が第一選択です。理学療法士が温熱療法を行い、腱板の筋力を強化します。そして肩の関節可動域をあげていきます。もし炎症が強い場合、消炎鎮痛剤を投与します。それでも痛みが改善しない場合ヒアルロン酸やステロイドの注射を加えます。
この治療を4週間ぐらい続けていると痛みが改善していくのがわかり、同時に可動域も改善していき、希望が見えてきます。残念ながら症状の改善がなく、夜間痛が激しく、坐薬や睡眠薬も効かず毎日寝むれない程苦しんでいる方には関節造影検査を行います。このような方の造影所見は、関節内の炎症が強い上、関節包が縮んで造影剤が拡がらない状態になっている場合がほとんどです。このような場合、本人が納得すれば、入院してもらい手術療法に変更します。 |
|
|
どんな手術になるの? |
|
手術は全身麻酔で行います。手術手技は、すべて内視鏡下で行います。内視鏡は径4mmの関節鏡で、電気メスを使用し、約10mmの傷4カ所の手術創で手術します。関節を生理食塩水で満たして、関節鏡を挿入します。関節鏡で見ながら、縮んだ関節包や烏口上腕靱帯を電気メスで切離します。次に縮んで癒着した肩峰下滑液包の癒着を剥がします。次にマニプレーションの手技を行います。術前は、他動的にまったく動かない肩関節が少しの力で他動的に動きます。
手術直後よりリハビリが開始されます。術後3日以内に術前の症状は改善し、術後3週には退院となります。こんなに痛みがとれるのなら早くしておけば良かったと言う方もいます。 |
|
|
 |
|